情報過多時代、SNSにおいてタイムラインに流れてくる膨大な情報。どうやって情報の真偽を見極めるかとをTwitterと日本青年会議所(JCI)がパートナー協定を結んだことが明らかになった。 しかしだ、最初のリツイートに何を選んだかというと、コロナウイルス感染症、新型肺炎により多くの人が対応策などに不安を抱いている中で、中国の偏見からフェイクニュースを拡散したため問題になったあの人物であった。
【速報】Twitterジャパンが日本青年会議所とパートナー協定「情報リテラシーの向上を」ネットの反応「デマ流す側な」「中身はネトウヨの宇予くんやんけ」
https://withktsy.com/archives/2967
Twitterジャパンと日本青年会議所がパートナー協定を結び、「情報の真偽を見極める力を」などという運動を始めたのだが、日本青年会議所が二年前に引き起こした『宇予くん事件』や自民党の選挙母体でもあり偏りすぎではないかという懸念の声がSNS上であがっていた。
とあるアカウントの異論ツイートの一つがTwitterルールに違反しているとしてTwitter運営よりロックがかかった。

https://twitter.com/J_geiste/status/1227422508283912192
からあげ速報が憧れているHARBOR BUSINESS Online にも寄稿しているGEISTE氏である。

https://twitter.com/J_geiste/status/1227423535561207810
「一般社団法人の代表により、誰もが閲覧可能な形で公開された投稿であるから「私的なメディア」には当たらないのではないか?」と一応異議申し立てをしましたが、即却下されました。「Twitterの公共の場での会話の健全性・公開性がさらに向上する」といいですね
まあ、JCの方々が言う「メディアリテラシー」の意味は、自分らに都合の悪い意見をプライバシーを盾に削除させることだと解ったし、そしてそれをTwitterJapanも追認してるようなので、今後ますます「Twitterの公共の場での会話の健全性・公開性」が向上するんじゃないですかね
念のため説明しておくと、ロックの原因となったツイートには一般社団法人の代表の方がFBに全体公開してた投稿のスクショを添付してた。投稿内容は当該団体の活動内容の宣伝的なもの。SNS上に誰もが見られる形で公開してある投稿のスクショが「私的メディア」でプライバシー侵害になるんですかねぇ…
一般社団法人の代表であり当該団体の活動内容の宣伝をスクショ添付することがプライバシー侵害になるというTwitterの判断のようだ。
しかも、である。
このように、GEISTE氏のツイート (https://twitter.com/J_geiste/status/1227422508283912192)のツイートを貼り付けようとしたところ、「このリクエストは、コンピュータによる自動的なものと判断されました。アカウントをスパムやその他の迷惑行為から保護するために、現在この操作は実行できません。しばらくしてからやり直して下さい」との報告がなされたようだ。
ネットの声

凍結ってTwitter日本法人が勝手にやっていいんだな

運営は本社って言い訳どこいったんや?

検閲強化スタートしました

Twitterジャパンのリテラシー・モラルが問われる案件

なんのギャグですかね?

日本青年会議所と組めばこうなる

さすが 宇予くん効果
寸評
\2つのランキングに参加中!クリック応援お願いします/
コメント
SNSに触れないことがメディアリテラシーになる日も近い
中国もビックリだな
異論は素早くロックします
誰のこと?
当たり前
フェイスブックで公開してる法人の活動指針がプライバシーとはたまげたなあ・・・。ツイッターや自民党って実は極左団体なんじゃないの(笑)。
津Twitterジャパン
さてダレカノ
土下座謝罪専門爺さん居るからねえ…
TwitterのスクショはTwitterが権利保持してるからロックの対象なんですが?あほ?
んなわけないでしょ😅
これやば過ぎない?ツイートが貼れないなんて前代未聞過ぎる