
また寄稿が届いたよ

おお、ありがたやぁ、ありがたやぁ
ほうほう、女性から家父長制についてのようですね

最近、フェミニズムの話題が多いね

ナタフェミって呼ばれる方々の寄稿も頂きたいんですけどね。
結構、偏り始めてるから……
しかも「からあげ速報は反出生だ!!」「触れるんじゃね―」みたいなイメージがついているようなので、スルーされているようなんですよ。
というわけで寄稿受け付けてまーす宣伝をば、ここで

ところで、フェミニズムって全然わからないんだけど
ナタフェミ?
反出生フェミ?

ほーい。
造語も多いからね。
解説役が作ってくれました

造語を作ることで連帯感は生まれます。
一方で、定義された上での用法ガイドラインがある訳じゃないから、使い方が個人の解釈に依存し勝ちなので、ナタリズムフェミニスト、アンチナタリズムフェミニストのこの定義には異論はある方もいるかと思います。
また、外から見て理解しづらいという難点がありますね。

負の性欲だっけ、あれも造語だよね。
負の性欲はワードのセンスが悪いし、
意味合いは生理的な嫌悪感で集約されるでしょ。

『Twitter上の人達は無闇矢鱈な造語をやめろ。解説がおいつかねー』
この解説を作ってくれた人の鳴き声です
ではどうぞ、投稿者 六旗さん から頂きました、『私は「優しい家父長制」の支持者だと気づいた話』です
こんにちは、からあげ速報は何度か拝見させていただいてましたが、このように匿名で寄稿させていただくのは初めてです。ジェンダー問題に関してはまだまだ勉強不足な所がありますので、お見苦しい文章になるのをお許しください。
最初にお伝えしますが、私は女性です。そして今から話すのは、とある「普通の日本人女性」の心の変化です。
私は以前Twitterをしており、ジェンダー界隈と交流していました。Twitterに疲れたので今はアカウントを消してしまいましたが、当時のフォロワーさんの一部とは今でも交流があります。
今回、ここに寄稿しようと思ったのも“コネ”があったからなんですけどね。当時の私の立ち位置は「アンチフェミでもフェミでもないが、あえて言うならフェミ寄り」という曖昧なものでした。
今回このような記事を書いた理由として、Twitterで所謂ナタフェミや育フェミと反出生フェミが対立しているのを観測したからです。
実は、Twitterをやめた後もちょくちょくブラウザからジェンダー界隈を観察していました。今回の件を見ていると一貫性としては反出生フェミの方が一貫性はあると感じました。
実際、結婚という家父長制に乗っかりながらフェミニストを名乗るのは矛盾があるかと思われます。私は出生主義者ですが、今回は結婚や出産の是非について論じるつもりはありませんので、私の見解はここまでにしておきます(また、別の機会にしたいです、あまりにも冗長になるので)。
元々、今もやり取りしているフォロワーさんに「女性にはゆるフェミの素質がある」といった旨の話はしていました
。誰だって自分の人権は尊重されて欲しいですよね?女性が自分の権利について考える時、フェミニズムは避けて通れない話題だからです。
しかし、この件を受けて自問自答した結果、「私がゆるフェミだと思っていたものは『優しい家父長制』だったのではないか」という考えに至りました。そして、自分が家父長制の恩恵をかなり受けている人生だったことに気づきました。
私は、大変恵まれた家庭に生まれました。両親が公務員でお見合い結婚という比較的保守的な中流家庭で育ちました。特に私が恵まれていると感じたのは、父親が家事育児に非常に協力的な人だったという事です。
父は、私が赤ん坊の時にはお風呂にいれて非常に可愛がって育ててくれました。小さい頃から、父が茹でるパスタが大好きでした。夜遅くに塾が終わると迎えに来てくれました。アイロンのかけ方を教えてくれました。休日の遊び相手は父でした。母と、「うちの父さんはイクメンのパイオニアだよね」と冗談を言ったことがあります。母に、「うちの父さんみたいに家事をしてくれる父親はいない、お前らは家事をしなさすぎ」と叱られたこともあります。多分、珍しいタイプの父親だと思っています。
なぜ、私の父は家事育児に非常に協力的だったのでしょうか?
これはあくまで私の仮説ですが「私の父は優しい家父長ではないのか」という事です。
私の父は、家父長制でいう世帯主に当たります。私たちが生きていくためのお金の大半を稼いでくるのも父です。私たち一家の存続は父にかかっているといっても過言ではないでしょう。私たちを食べさせるために働き、それに加えて家事や育児も非常に協力してくれます。なんと理想的な「家父長」でしょうか。
私は、将来結婚するなら父親のような人がいいなと思っていました。母には「うちのお父さんみたいな人を選ぶんだよ」、「うちの父さんみたいな人はおらんで」と言われてます(どっちやねん…)。しかし、それは結局家父長制に甘えていただけなのではないかと思いました。
今、私はものすごく葛藤しています。なぜなら、家父長制とフェミニズムの両方から恩恵を受けて生きてきたからです。そして、その2つは対立するものだからです。優しい家父長制によって、私は愛され育てられました。
一方、数多くのフェミニストが戦ってくださったお陰で、私は選挙に行くことができ、性別で不当な扱いを受けるのがおかしいと教えられました。もし、私が男性からなんらかの暴力を受けたら、真っ先に手を差し伸べてくれるのはフェミニストでしょう。
この葛藤に気づいた時、正直気づかなきゃよかったと思いました。
気づかずに、優しい家父長制に守られて、結婚や出産をして、世間一般の普通の幸せを生きる道もあったかも知れません。しかし、女性として生きるにはこの葛藤は避けて通れない道だと思います。
これから、私はたくさん悩むと思います。考えるのをやめたくなるのかも知れません。それでも、考えていきたいです。

では見解をどうぞ

この前からしつこいなぁ。
個人的にクローズドの場で求められれば言うけど。
私は『差別やめろや!真っ平らな社会にしようや!』
って叫ぶだけだから

ずるくない?

あのさ……障碍者当事者が議論している時にさ
「こちらの障碍者のご意見のほうが正しい。そして君は障碍者としての権利拡張の姿勢は間違っている!!」
って首を突っ込むのおかしくない?
「おめー誰……んなことより、社会人としての責任として差別反対訴えてろ!」
になるでしょ?

マルゲリータにしようかアンチョビピザにしようか
口論してるとして、
隣の席の知らない人が「君の選択は正しい!」
とか言われても「うっせ―、口を挟むな」ってことか

そういうこと。この前の寄稿も
・自称しているが匿名で性別がわからない
・マンスプレイニングやめろ、って声が出てきて欲しかった
という本音があったんだよねぇ。
実際、そういうツイート多くて嬉しかった。ツイートしてくださった方にマジで感謝をしてます。反論記事書いてくれる人出てきそうだしね。

腹黒くないかい……
ちなみにマンスプレイニングってなに?

やっぱり、用語解説記事が必要かな
\2つのランキングに参加中!クリック応援お願いします/
コメント
じぇんだーふりーとは
両親を「親1号」「親2号」と呼ぶこと(すでにフランスで法律あり)
母乳を「人乳」と呼ぶこと
>親1号、親2号?100年前のロシア革命で失敗した話やんか。アホなフランス人と、日本のサヨク。
>プーチンが先週、ソチで開催されたヴァルダイ国際討論クラブの第18回年次総会で、「21世紀のグローバルシェイクアップ」というテーマで発言したことについてのニュースです。
https://naniwakawaraban.jp/2021/10/25/%e8%a6%aa1%e5%8f%b7%e3%80%81%e8%a6%aa2%e5%8f%b7%ef%bc%9f100%e5%b9%b4%e5%89%8d%e3%81%ae%e3%83%ad%e3%82%b7%e3%82%a2%e9%9d%a9%e5%91%bd%e3%81%a7%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%9f%e8%a9%b1%e3%82%84/
まるでトランプ大統領の代わりになっているプーチンのスピーチ、行きすぎたキャンセルカルチャーなどの左翼思想を猛批判!トランプ大統領がいない間、プーチンが代弁?(ただの妄想)
35,135 回視聴2021/10/26
https://www.youtube.com/watch?v=Sv2gidGM-Qk
ナタリズム?なんのことはない
出生率2.0を満たさない社会のイデオロギーは必ず行き詰まる
スウェーデンやフランスがどんどんイスラム化していってるように
都合のいい男女平等を乱用してるだけ。
権利は平等、義務責任は夫。
しかも、親はお見合い結婚だから実現できたが、自由恋愛となると
オスとして魅力的な男は家事育児に協力してくれる弱いオスと矛盾しやすく得るのは難しい、ということに気づけない無能な女性が多いのが現実
ツイフェミはとりあえずポリコレ棒を持ち出して人やコンテンツをタコ殴りにするのはやめろ。
ちゃんとした主張はええで。
なんでお前の許可が必要なのかわからん。上に立った気でいるなら引き摺り下ろしてやるからな
ツイッターってイズムがこじれまくってる人が吹き溜まってて気持ち悪いな、って思った。
「男性の問題も何とかしろ」というのはフェミニズムとは全く別の問題だし、論点のすり替え
統計的、客観的なものとして社会全体に男性不利があるならばそれを主張すれば良いだけ
だがしかし、平均年収にしろ離職率にしろ身体的不利にしろ性被害にしろ、社会構造的な女性不利は客観的事実として厳然と存在するのだから、男性主義なるものよりフェミニズムの重要度が高いのは当然やろ
現代も女性が育休産休を経て男性並みに稼げる職など「稀」だろう。そこから家父長制は始まる。子供をもつ夫婦は家父長制にならざる得ない社会。
でも、専業主婦で夫にマウント取って家事育児させてる寄.生虫が多いから女にメリットだらけな家庭が多いので男性は結婚したがらなくなってきている
もういいよ
ゆるフェミだの優しい家長父制だの造語を平然と作り使い出すエコーチェンバーで狂い出してるような人間は
👍
女権拡張による結果的男女平等を目指す思想 家父長制の解体によるホモソーシャル(男性性の強い社会)からの解放を目指す。
これほど醜い嘘は初めてだ
反論異論あるなら寄稿オナシャス!
嘘とまでは思わないけど、
「女性主義」のみで男女平等を目指すのは大変な気がする
なんか男性の問題も何とかしろ!みたいなこと言う人も居るし
やっぱり自分と違う性のことについては少し理解に壁がある
男性も自分の性について勉強したほうがいいんじゃないか
男性性と男性社会について男性自身が主体的に考えたほうが結果的に男女平等に近づくんじゃないかと思う
一応男性学ってのもあるみたいだけど…フェミニズムに比べたら全然周知されてないよね
家がなけりゃ家父長も不要。
心はジプシー♪
投稿者さんは「たまたま」理想的な家父長制の家庭で育ったためにこの葛藤が生まれるのは当然といえるが、しかし大半の家父長制家庭で生まれ育った女性の多くが権利や存在そのものを抑圧されている以上、やはり撲滅すべき、戦うべき相手であることに変わりはないであろう。
これはある
家父長制から抜ければ、ゲタも無くなるけど負担も減るから男性もwin winだと思うのですが
今の社会がゲタを所与のものとしてるから悩ましいです
世代交代に期待しています