
最近、寄稿をもらってるからって、さぼってない?

……ネタがコロナばかりで。

目を凝らせ!
空気を感じろ!

あ、寄稿きてる。
歴史ウォッチャーニキからだね。

前回のはこれですね。

これは面白かったよね
高学歴がネトウヨになる仕組み?
興味深いね。
なんで日本はネトウヨ多いんや?
お久しぶりやで!
まっとった人がいるかどうかしらんけどな。歴史ウォッチャーニキや。
その名の通り、ワイの趣味は歴史やで。せやけど、最近どうにも具合が悪い。というのも、研究者なり大手アカウントを歴史の情報が欲しくてフォローするやん?
するとタイムラインが腐りはてるわけよ。
地獄やで、ほんまに…。

歴史のことを知りたいのに、なんで宇崎ちゃんポスター論戦だの、野党ガーになっとんねん。
これが普通の日本史好きユーザーならまだええけどな。プロの研究者だの、歴史作家もやらかすから、頭抱えてしまうと。
有名どころだと、百田尚樹大先生の『日本国紀』だの。腹を据えろとイキッとった『走狗』の伊東潤大先生だの。
産経新聞で韓国叩きをする本郷和人大先生だの。
どないなっとんねん。
一歴史ウォッチャーとして、そのへんのことを考察してみたで。
◆問題点「なんで日本史と世界史の二択なんや!」
昔の記憶を辿ってみぃ。日本史か、世界史か? この二択選んだ記憶あるやろ。
これもアホな話やで、ほんまに。ほんで選ぶ基準が、
「どちらが受験で有利やろなぁ」
これやで!
「ワイ、南米の歴史知りたいんやわ」
「中国史めっちゃ好きでな」
こういう人でも、
「受験するならそこは日本史やろ…」
こうなるわけよ。アホちゃうか!
ほんでこれは弊害を残す。こういうことは、“グローバル・ヒストリー”を重視する世界的な歴史の流れから置いていかれるわけよ。
“グローバル・ヒストリー”については、最近本もようでとるで。図書館でもあたってみてな。
「日本の縄文文化、世界史的に見てもすごいやろ!」
こういうことをネトウヨはホイホイ言い出すけどな……ああいう文化は世界史的に見ればあるっちゅうことは、わかるやろ。狩猟採集、争いをしいひん(※ほんまに縄文人が争いしてへんかどうかは、ここでは横に置く)。そんなんあるあるやで、ほんまに。
あるあるとして。織田信長の鉄砲三段撃ちってあるやん。(※その審議はここでは横に置く)

「ほんま信長は最高や。こんなどエライ発想すんの信長くらいやろ! 日本スゴイ!」
こうなったらあかんよ。そもそも火縄銃、マスケット銃の類はまとまって集団銃撃してこそのもんや。
こういう「日本スゴイ!」妄想の根っこは、歴史教育にも問題あると思うで。勘弁してくれや…。
◆問題点「徳川貶めもうええから…」
日本の歴史ファンのことを見とると、不思議に思えることがある。
海外の歴史本では、日本を代表する人物として徳川家康が定番や。
そらそうよ。江戸時代ちゅう日本人のアイデンティティを形成する政権を築いたわけやし。
「関ヶ原の戦い」は当時でもトップレベルの会戦やしな。
ほやけど、なんや日本だと三英傑でも一番つまらん奴扱いやろ。信長、秀吉以下やんか。
これはなんでか考えていくと、要するに明治政府の影響がまだあると思えるところでな。
江戸幕府を倒した明治政府は、徳川が当然嫌いなわけで。徳川に不吉な村正を集めとった。そんな逸話もあるわけよ。
高杉晋作あたりは、日光東照宮見学日記をボロクソに書いとって。
まあ、そんなん、明治政府の影響あってたまるかい! そう言いたいところやけども、海外と日本の家康評価はほんまにおかしい。
過小評価されとらんか? そう思うわけよ。
◆問題点「日本スゴイの源泉はもうええから…」
ほんでその逆が、明治維新と日露戦争あたりよ…。
明治維新は偉業ではある。とはいえ、だからといってこうなったらあかん。
「日本は維新できたのに中国とか朝鮮半島とかざまあw」
運とか、地理的なこととか、資源のこととか。まあ、いろいろあるわな。
日露戦争かて、英米の戦費援助なければそもそも戦えたかどうかっちゅう話。
そういうの無視して、都合のええとこだけかいつまんで「日本スゴイ!」ってどうなん?
あと地味にアホくさいのが、日本に来日したザビエル、サトウ、パークスあたりを「親日外国人」とか言い張るやつ。
そんな観光客やないんやから。目的あって来日しとんねん。
そもそも幕末来日外国人政治家は、結構あたりキツいことを書いとるから、そのへんの回顧録読んだらええんや。
ネットの情報以外も探らなあかん。
◆問題点「中国史留守にして日本史勉強できひんやろ」
百田大先生も言うとったで。漢文教育いらんやろ、ってな。
これがどんだけアホなことか、ささっとまとめるとな。
日本の歴史は、中国大陸からの知識や書物ありきなわけよ。清少納言と紫式部ネキらは白居易の知識を使う。上杉謙信は漢詩を読む。
学校でも『論語』をずっと読んどったわけやな。『三国志演義』は庶民も大好きでな。
落語かて「まんじゅうこわい」「牡丹灯籠」の元ネタは中国やで。
滝沢馬琴ニキは『水滸伝』を翻案して『八犬伝』書いとるしな。
それなのに、なんで漢文いらんのや!
漢文はまだ廃止されてへん。せやけど儒教叩きはブームや。それ日本史と思想の全否定やえどええんか?
嘆かわしいことに、歴史に自信ニキネキも、中国史や中国由来古典の知識がお留守になっとる人が多い。
しょうもないことで中国史にマウンティングしてドヤ顔しとる人がほんまに多くてなぁ。
中国史、中国古典の知識お留守でなんで日本史学べると思っとんねん…。
◆問題点「近現代史がお留守やで」
これは古谷経衡ニキも買いとったことやけども。
歴史勉強して受験突破するとなると、実は近現代史の知識がさしてなくともなんとかなるわけよ。
授業の記憶辿ってみぃ。三学期に近現代史をささーっとなぞっただけやったんちゃうか?
そういうことでも、高偏差値大学は入れると。戦国幕末に詳しくて、大河ドラマ感想でもつぶやいとれば「歴史に自信ニキネキ」と周囲からは認識されるわけよ。
ほんでこうなる。
「歴史に自信ニキネキがいうことなら間違いないで!」
そういうニキネキのつぶやきを読んでいると、ほんま初歩的なことを間違っとることが多くて頭痛がしてくる。
ついでに言うと、近現代史を扱うドラマや作品も少ない。漫画や小説も少ないけれども、映像作品となるとこれまたぐっと減る。しかもなぜか日本は朝ドラで扱う時系列のせいか「戦国幕末は男、近現代史はババアが好きなもの」というようわからん偏見もあるし。
こういうん、日本独自現象やで。あの大ヒット映画『1917』はモロに近現代史もんやし、あれを「ババアが好きそうw」「朝ドラでやれや」という奴、まずおらんやろ。
なんで日本だとそうなるんやろな?
◆問題点「公民概念、戦後責任と分断しとるわ」
イギリスの場合や。イギリスでは、子供向けのヴィクトリア朝衣装がよう売っとる。なんでか?
歴史の時間に、当時の人々がどんだけ苦労したか、コスプレして学ぶんやな。
そういう苦労、生活を改善する人の葛藤あってこそ、今の我々がある。そういう意識があるわけよ。
イギリスでは婦人参政権運動の歴史なんかもきっちりやるで。そういう日本ならば公民の授業につっこむようなことを、しっかりやるわけよ。ほやから人権への意識がちがうわけやね。
「イギリスはひどいわぁ。あの国はひどいなぁ。それに比べたら日本はマシやで」
こういうことをネトウヨじみた歴史に自信ニキネキは口癖のようにいう。イギリス絶対許さないという。
これな…世界史的に見ると、
「お前らが言えた義理やないやろ」
で、瞬殺される話や。
イギリス軍のインド兵はな、こう言われて本気出したんや。
「おう、お前ら香港見てみぃ? ワイら大英帝国に支配されるんと日本にそうされんのどっちがええ? お前ら本気出さんと香港になるで?」
「うおおおおおお!」
どっちもどっち。イギリスが汚い帝国主義、日本が綺麗な帝国主義。そういう寝言は寝てからにしぃ。
それにイギリスの悪行の数々が知れ渡っとるのも、イギリス人自身がそのことを真面目に教えて知識共有しとるからや。
ここではイギリスを例にとったけれども、いわば先進国の歴史教育はそういうもんやで。ドイツは言うまでもない。
過去の悪行に開き直る帝国主義国家は恥さらしやで。そう言う基礎その基礎すらできひん。
恥ずかしい話やで、ほんまに。
もうちょっと続けさせてもらうで!
ネトウヨ大好きな韓国やけども。歴史教育も変わっとる。
こういうことも、きっちりやっとるわけよ。ネトウヨは韓国にストーキングしとるのに、歴史教育や意識の変化すら追えてへん。
アホちゃうか!
なんでこんな立派な経歴の方がネトウヨになってまうんや!
そう思ったことあらへん? ネトウヨやのうて普段ええこと言うてはるリベラル、左翼界隈でもなんか近現代史でとぼけたことを言うてはる。
そういうことあらへん?
これは教育やろなあ。
先進国はあかん歴史認めたってんのになあ。なんで修正するんやろなあ。すごくなくとも日本の歴史にはええとこあるんやけどなあ。これは大変よ。
◆問題点「学歴至上主義、そしてアプデしいひん問題」
半世紀前に読んだ教科書知識を持っているニキ。
三日前に読んだ最先端の歴史書を読んだニキ。
どっちが正しいこと言うとるやろか?
そんなもんお前…となりそうなとこやけども、日本社会では学歴を見る。
半世紀前の許可書知識ゴリ押ししとんのが名門大卒なら、それが正しいっちゅうことになるわな。
身も蓋もない言い方するけどな、そんなもん、若い頃の知識(や運勢、実家の経済力)レベルだけの話やないか。
学歴詐称する偉い人もようけおるしな。誰とは言わへんけど、小池なんちゃらさんとか。
人間知識はアップデートしていかなあかん。どんなええ大学でてようが、歴史ネタソシャゲの知識しか更新せんようであればそれまでよ。
せやけど切ないことに、歴史に自信ニキネキはそんなんばっかりや。
ある程度社会的地位が高いニキネキでも、海外で出た最新の歴史をテーマにした書物(『ホモ・デウス』とかな)に、
「うそやん! こんなんでたらめやで!(ワイ学校で習ってへんし)」
みたいな書評を大手新聞でも書いとるわけや。
末期的やで、ほんまに。学校で学んどる現役学生でなく、何十年も前に学生生活終えとるニキネキがあかん。
疲れ果ていて、社会的地位や学歴に守られとって、アプデしいひん、できひんのよ。
そういうニキネキが書店山積みのヘイト本を信じ、百田大先生の本を絶賛し、文字動画のデタラメを信じ込むようになる。
そういうことやろなぁ。えらいこっちゃで、ほんまに。
九月入学以前に、歴史教育なんとかせんとあかん。
長くなってしもうたな。ほやけど、いつか続きも考えとんねん。本気で問題提起せなあかん。
寄稿を受け付けてくれる管理人さんには感謝しかないで! ほなまた!
追記(2020.5.29)
これは図書館で読んだ本や映画、昔見た小説からの知見ですまんのやけども。一例として文在寅ニキ自伝をおすすめしとくで。
文ニキは日本こそが民主的な報道や政治司法のお手本であり、光州事件のような痛ましいことを防ぐためにも、日本から学ぶべきことは多いと感じた…という旨のことを書いとる。
光州事件を扱った『タクシー運転手』でも、日本には報道の自由があると描いとるわけよ。
国のトップの言動や態度、作品同士を比較すればそのへんのことはわかると思うで。
これも日本の歴史教育の問題点やけども…「一点突破ソースを出せや! 何時何分何秒や!」「何人死んだか判別できひんのは無視やで!」というのもあるわな。
世界的には…「この事件のあった場所から数は確定できんけど、破壊されたものや人骨ようけ出てくるわ」「この年以降、なんか影響でとるわ」「この文学作品のこういう描写をみれば、当時の民衆意識がわかるで」というような多面的な捉え方をする。
韓国発のメディア、作品をみればどういう教育スタンスかくらいわかるわけよ。せやけど参鶏湯すらケチつけるネトウヨにはできん芸当やね。
そうなりたくなかったら、韓国発のもんふれてみてな。今話題の『パラサイト』からでええよお。
からサポショッピングはじめました

辛辣で面白い!

問題点がわかりやすい!

……はよ、あなたも書きなさいよ
コメント
☆神話の時代より前の日本について【真・日本の歴史】
71,592 回視聴2021/05/23
https://www.youtube.com/watch?v=9hf0wug7lQ8
外国人から見た明治初期(日本)中期(シナ・朝鮮)の日本・朝鮮・シナ
イザベラ・バード
https://www.youtube.com/watch?v=9b9WKy9Zs0s
寺子屋の起源は、中世の寺院での学問指南に遡ると言われる.(日本での中世は一般に院政期(平安末期)から戦国時代)
それ以前
ただし、それ以前の奈良時代や平安時代に民間の学問施設が全くなかった訳ではない。平安時代中期に書かれた『叡山大師伝』(最澄の伝記)には「村邑小学」という村の子供が通った学問施設が登場し、また考古学の進歩によってこの時期に作られた墨書土器も出土していることから、民衆全てが文字を知らなかったとは考えにくい。久木幸男は戸籍作成や班田収授などを実施して律令国家を成立させるために必要な人数を元にして、古代日本には最低でも官民合わせて3.7-7.4%の識字率が存在したと算定している(久木幸男『日本古代学校の研究』(1990年、玉川大学出版部) ISBN 4-4720-7981-X)。ただし、古代の学問の指南には不明点が多く、寺子屋の発生との関連性が不明である。
イギリスのヴィクトリア朝(19世紀後半)
自分の名前も書けない人が男性で3割以上、女性で5割ほどいた識字率の低い時代である(無論、自分の名前が書けたからと言って、読書の保証になるはずもない)
☆
対して江戸は
TOP
有名中学入試問題で発見する「江戸時代の日本」
江戸後期、日本は世界一の識字率を誇った!「寺子屋」が果たした大きな役割
■70%以上を誇った江戸の識字率
江戸後期、日本は「江戸の町の人口」の他に、もう一つ、世界トップクラスを誇ったものがあります。それは「庶民」の識字率。全国平均では約60%以上、江戸の町では約70%以上でした。江戸の町の「実際」は、おそらく約80%以上だろうと言われています。
江戸時代の日本には江戸の町を筆頭に貸本屋が沢山あり、殆ど全員にお得意たちがついていました。子供から年配まで、新品だった本が幾多の客の手を経て、もはや手垢で汚れ、すりきれ、ぼろぼろになった本でも借りて熱心に読んでいた事実を考えると、頷ける数字です。
この数字は男性だけではなく老若男女を合わせたもので、これは当時としては極めて高いものです。当時の人口と寺子屋の数や就学率などから算出したといわれています。
他にも、古くはザビエル、江戸時代はゴローニン、シュリーマン、ペリーなど来日した外国人たちの残した記録や言葉からも、当時の人々の高い識字率や教養の片鱗が伺えますので、その一端を紹介します。
「読み書きができて本を読む人間の数においては、日本はヨーロッパ西部諸国のどの国にも退けを取らない。日本の本は最も幼稚な本でさえ半分は漢字で書かれているのに」
(ニコライ:1861年、函館のロシア領事館付司祭として来日)
私の心配は、女性の一人旅としては、全く当然のことではあったが、実際は、少しも正当な理由がなかった。私はそれから奥地や北海道を1200マイルにわたって旅をしたが、まったく安全で、しかも心配もなかった。世界中で日本ほど、婦人が危険にも不作法な目にもあわず、まったく安全に旅行できる国はないと私は信じている。(1978年 東京から北海道まで旅をしたイザベラ・バードさん)
日本の歴史はミラクルや!
くっ、殺せ!
くっころ
「くっ、殺せ!」とは気高い女騎士が敵勢力に捕まった際に発せられるセリフ。もしくは、気高い姫騎士が自分をさっさと殺すように敵に言うセリフである。
https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%80%81%E6%AE%BA%E3%81%9B%21
池波正太郎 作 「剣客商売」
女武芸者 佐々木三冬のモデル
佐々木 累(ささき るい)は、江戸時代前期(17世紀)に実在した日本の剣術家である[1][2][3]。「異装の女性剣術家」として知られる[1][2][3]。
生年月日不明、17世紀に下総国古河藩(現在の茨城県古河市)に生まれる[1][2][3]。父は同藩主土井利勝に仕える剣術家・佐々木武太夫であり、この父に武道一般をすべて伝授される[1][2][3]。累に男兄弟がないため、婿をとろうとしたがうまくゆかぬまま、武太夫は病死、佐々木家の家名は父の代で断絶する[1][2][3]。
累は浪人となり、江戸市中に出て、武蔵国豊島郡浅草聖天町(現在の東京都台東区浅草)に家を借り、そこで武芸指南を始める[1][2][3]。累の武道教授は評判になるとともに、その外出時の服装が、黒縮緬の羽織に佐々木氏の「四つ目結」の紋付、屋敷風の笄分けの髪型、大小を二刀差しにしていたので、それが「異装・異風」であるとして、評判にもなった[1][2][3]。当時、江戸市中に横行していた「旗本奴」による無頼行為が累に及んだことがあり、「白柄組」や水野成之の「大小神祇組」と渡り合ったという話が残っている[1][2][4]。(白柄組と大小神祇組は同一組織という説もある[5])
石谷左近将監(石谷貞清)が北町奉行を務めていたころ(1650年 – 1659年)、累は石谷に呼び出され、武家の娘であれば違法ではないが「異装・異風」はいかがなものかと問われ[3]、その目的は土井利勝の家臣であった父の意志を継ぎ、武勇の士を夫に持ちたいためであって、旗本奴・町奴のように狼藉を企てているわけではないと堂々と申し述べ、認められた[1][2][3]。この件は、南町奉行・神尾備前守(神尾元勝、1640年 – 1661年在任)にも伝わり[3]、さらには当時大老であった土井利勝の耳にも届いた、とされる[1][2][3]。利勝は1644年8月12日(寛永21年7月10日)に死去しており、伝承する北町奉行の名が異なる時期の話か、いずれにしても利勝が動き、家臣の小杉重左衛門の次男、小杉九十九を婿に迎え、佐々木家は再興した[1][2][3]。
没年月日・没地ともに不詳である[1][2]。
ベルばらのオスカルみたいな
なろう小説には 王女や貴族令嬢がおてんばで剣術の達人って設定は山ほどあるけど
現実の世界の歴史で下級貴族(武士)の一般教養に武道(なぎなた)があるのって
日本だけやろ
まあ なろう小説って書いてるんが日本人(大部分)やし
江戸期に入ると武士の間では薙刀は嫁入り道具として定着したことから美術品としての需要が高まった。このような薙刀は名工による刀身を用い、拵は金梨子地、蒔絵、螺鈿などの細工を施し、鞘も実用を外れた特異な形状や豪華な仕上げなことから、刀身のみならず拵や鞘も合わせて文化財指定された薙刀もある[16]。これら江戸期の鞘には、形状に関わらず家紋が入れられていることも特徴的である[16]。女性が自らが持つ薙刀を菩提寺に奉納することもあった[16]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%99%E5%88%80
女性が自立していたのが日本の歴史や
NHKは日本と日本人を貶めるためならなんでもやる!
Japanデビュー
https://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB_%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA_%E3%80%8CJAPAN%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%8D
・悪いことを全部日本の植民地支配にしないこと
・日本の植民地支配に協力した自国民もいること(いわゆる「親日」は本来こういう文脈、ネトウヨが曲解しとるで)
・日本からええ影響もあったこと
? なにお言ってるんだ?
見捨てられてたハングルを掘り起こして統一したのは日本政府
朝鮮語の辞書を初めて作ったのも日本人
初等教育を広めたのも日本
統一貨幣制度を日本が作ってやるまではまともなもんがなかった
郵便ポストが赤いのも日本のせい
日帝が郵便制度を作ってやっても、この言い草
「郵便の父と呼ばれる洪英植(ホン・ヨンシク)先生の像。現代なら郵政事業本部のトップ。日帝強占期(日本による植民地支配の時代)に国権を侵奪され、1945年8月15日に解放された後、取り戻した国の権利のひとつが郵便業務です。」
http://sinnara9.com/korea-post2/
日本は腐った朝鮮を、丁寧に洗って、乳母日傘(オンバヒガサ)で育ててやった。
見事にくそ餓鬼に育った。教訓は優しさだけではアカンってこっちゃ。
>「日本の縄文文化、世界史的に見てもすごいやろ!」
すごいもんをすごいといって何が悪い?
縄文以前でいえば世界最古の磨製石器は日本で出土 3万8000年前のものと言われる
次に古いのがオーストラリアの2万6000年前
つまり新石器時代は日本から始まった
縄文といえば土器だが、世界最古の土器は1万6300年前といわれ、ダントツ日本が世界最古である
磨製石器も土器も日本が起源!
文明の起源はそもそも日本
三段うちより、射手固定
WIKIにもあった
1人の射撃手に数丁の火縄銃と数人の助手が付き、射撃手が射撃している間に助手が火縄銃の装填を行う方法があり、これにより素早い連射が可能である。これは鉄砲傭兵集団としてその名を知られた雑賀衆、根来衆の得意とする戦術であった。石山合戦で本願寺側に付いた彼らは、織田勢を大いに苦しめた。
この射撃手・助手を分業する射撃運用法を烏渡しの法と上杉流軍学では称したと伝えられ、また後世紀州徳川家においては薬込役という、御庭番の前身である職名にその痕跡を残している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%B8%84%E9%8A%83
射手が難聴になって草
現代の軍隊でも起こりがち 砲手の難聴
三段撃ち なんてどうせ後世の講談かなんかやないか
現実に銃を撃ってりゃ作り話とわかりそうなもんやが
>そもそも幕末来日外国人政治家は、結構あたりキツいことを書いとるから、
>そのへんの回顧録読んだらええんや。
☆これか?
海外から見た『150年前の日本の姿』に衝撃が止まらない
https://www.youtube.com/watch?v=plk5mj6XtCk
また日本スゴイねたや
日本へ伝わった火縄銃の性能はあっというまにヨーロッパの火縄銃をうわまわり
戦国期は日本の小銃の数が全ヨーロッパを上回り
トルコへも輸出された
そして現代でも世界マスケット銃大会の上位を占めるのは江戸時代の火縄銃だと
https://www.youtube.com/watch?v=TYRkLMcJ1mc
イギリス軍のインド兵はな、こう言われて本気出したんや。
「おう、お前ら香港見てみぃ? ワイら大英帝国に支配されるんと日本にそうされんのどっちがええ? お前ら本気出さんと香港になるで?」
☆
意味がよくわからん?
インドも香港もイギリスの植民地だったのは言うまでもない
「朝鮮半島」と言いたかったのか?
ちなみに帝国陸軍には朝鮮人の陸軍中将がいたし
朝鮮人の国会議員は多数いた.東京で選出された朝鮮人国会議員もいた.
インドが日本に支配されていたならガンジーも大学教授になっていたろうに
陸軍士官学校は朝鮮人・台湾人に門戸を開いていたのに
海軍は受け付けてなかったらしい、志願兵も受けつけてなかったらしい
閉鎖的やった
特攻隊員がいたんやから、大東亜戦争開戦後は違ったんかも
台湾を植民地と呼ぶことには疑問もあるが
イギリスの植民地なんぞと比べてもらっては…
まあ日本が台湾で何をしたか その一端を見よ
https://www.youtube.com/watch?v=TXwwMyK7A5k
大英帝国本国の士官学校が印度人に門戸を開いていたという情報はまだ確認できないが
現地印度陸軍士官学校、印度人将校はいた
1945年の最高位は大佐だった.
http://blog.livedoor.jp/ekesete1/archives/50397239.html
まあ、なんかこじつけの多いサイトだが、情報は多い
ekesete1のブログ
頭沸いてるが情熱は評価する
杜 聡明(と そうめい、1893年8月25日 – 1986年2月25日)は、台湾で初めて博士号(医学博士)を取得した医学者。字は思牧。おそらく台湾人初の大学教授(1937)
しかし、印度にはすでにインド人大学教授は多くいるらしい.
まあ、歴史の長さが違うからな
http://kjs.nagaokaut.ac.jp/mikami/indiaHIST/frame.htm
洪 思翊(こう しよく[1]、ホン・サイク[1]、1889年3月4日[1] – 1946年(昭和21年)9月26日[1])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
日本統治下の朝鮮出身の日本陸軍軍人としては、王公族として皇族と同等の優遇を受けた李垠中将と並び、最も高い階級に昇った。太平洋戦争後、戦犯としてフィリピンで処刑された。
☆超有名
洪思翊は赴任した際の初訓示で
「自分は「朝鮮人」の洪思翊である。
唯今より天皇陛下の御命令により指揮をとる。
異義のあるものは申し出よ。」
と毎回語っていたとされているが情報ソースが求められる。
首都デリーの中心部には、大東亜戦争においてインド国民軍を指揮して日本軍とともにインパール作戦を戦ったインド独立の英雄、スバス・チャンドラ・ボースの銅像が建つ。ボースは、かつての英国植民地支配の象徴であったレッド・フォート(赤い砦=ムガル帝国時代の城塞、英国軍が大本営として接収した)の方角を指差している。
さて、インパール作戦は戦後、日本陸軍の愚策の1つとして批判にさらされてきた。だが、この作戦の本質は、日本軍約7万8000人とインド国民軍約2万人の日印連合軍による“対英インド独立戦争”である。この作戦があればこそ、戦後、インドは独立できたのである。
事実、インドはインパール作戦を「インパール戦争」と呼び、「対英独立戦争」と位置づけている。日本軍はインド独立を支援した解放軍である。インドは「日本が侵略戦争をした」という歴史観は持っていない。
インド解放のために英国軍と戦った日本軍将兵に対し、元インド国民軍大尉で、全インドINA事務局長、S・S・ヤダバ大尉は1998年1月20日、こう記した。
《われわれインド国民軍将兵は、インドを解放するためにともに戦った戦友としてインパール、コヒマの戦場に散華した日本帝国陸軍将兵に対して、もっとも深甚なる敬意を表します。インド国民は大義のために生命をささげた勇敢な日本将兵に対する恩義を、末代にいたるまで決して忘れません。われわれはこの勇士たちの霊を慰め、ご冥福をお祈り申し上げます》(靖国神社)
大東亜戦争後の45年11月、英国はインパール作戦に参加した3人のインド国民軍の将校を、レッド・フォートで裁判に掛け、反逆罪として極刑に処そうとした。この事実が伝わるや、インド民衆が一斉に蜂起して大暴動に発展した。結果、もはや事態収拾が不可能と判断した英国はついにインドに統治権を返還した。47年8月15日、インドは独立を勝ち取ったのである。
インド最高裁弁護士のP・N・レキ氏は次のような言葉を残している。
《太陽の光がこの地上を照らすかぎり、月の光がこの大地を潤すかぎり、夜空に星が輝くかぎり、インド国民は日本国民への恩は決して忘れない》
インドで英雄としてたたえられている日本人のことも紹介しておこう。その名は誰あろう東條英機元首相である。
2006年3月19日、カルカッタのチャンドラ・ボース記念館で「東條英機に感謝をする夕べ」が催された。そこには、チャンドラ・ボースの甥嫁であるクリシュナ・ボース館長に招待された、東條元首相の孫娘、東條由布子氏の姿があった。
そして、われわれ日本人が絶対に忘れてはならないのが、大東亜戦争後、日本にすべての戦争責任をなすりつけた極東軍事裁判で、裁判の不当性を訴えて日本人被告全員を「無罪」と主張したインド代表のラダビノート・パール判事である。
いかに韓国や中国が、史実をねじ曲げた“歴史認識”を振り回して、日本に罵詈雑言を浴びせても、インドはこれに真っ向から異を唱え、日本を擁護してくれている。
アジアは中国・韓国だけではない!
アジアには親日国家・インドがいる!
https://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140128/frn1401280736000-n1.htm
江戸時代の日本にはデパート、バーゲンセール、ファーストフード、整備された上水道
があった
http://blog.livedoor.jp/sekaiminzoku/archives/54728352.html
ペリーが蒸気船2隻を含む4隻の黒船で浦賀沖へ来航したのは
1853年7月8日(嘉永6年6月3日)17時のことであった(WIKI)
ペリーの計画
ペリーは日本開国任務が与えられる2年近く前の1851年1月、日本遠征の独自の基本計画を海軍長官ウィリアム・アレクサンダー・グラハムに提出していた[11]。そこで彼は、以下のように述べている。
任務成功のためには4隻の軍艦が必要で、そのうち3隻は大型の蒸気軍艦であること。
日本人は書物で蒸気船を知っているかもしれないが、目で見ることで近代国家の軍事力を認識できるだろう。
中国人に対したのと同様に、日本人に対しても「恐怖に訴える方が、友好に訴えるより多くの利点があるだろう」ということ。
オランダが妨害することが想定されるため、長崎での交渉は避けるべきである。
☆彡
でこうなった
日本で最初に建造された蒸気船は、1855年に薩摩藩が竣工させた「雲行丸」である。それまでに「昇平丸」など西洋式帆船の建造を進めていた薩摩藩は、黒船来航前の1851年から蒸気機関の製造も試みていた。
また、嘉永6年(1853年)[7]、佐賀藩の精錬方であった田中久重、中村奇輔、石黒寛二らによって外国の文献を頼りに蒸気機関車や蒸気船の雛型 (模型) が製作された。
このほか、宇和島藩でも、藩主伊達宗城が村田蔵六に命じてオランダの書物を翻訳させ、嘉蔵という提灯屋の男(前原巧山)を製造担当者として実験的な蒸気船を1855年に完成させている。
なんと2年後に提灯職人が蒸気船を完成させたのである.
長く鎖国をしていた幕末の日本に、あっ…という間に世界の産業革命に追いつき
追い抜いた技術力がなぜ存在したか?
一つは鎖国中も日本の技術・学問が停滞せずに進化を続けていたことである
庶民レベルでパズル・クイズ好きの国民性も幸いしたのであろう
貴族階級ではなく、庶民の娯楽として高等数学レベルに達する数学名人を輩出
豆腐百珍につづく○○百珍シリーズ、○○番つけシリーズなどの娯楽出版
田舎素人の書く農業ハウツー本すら存在したという
間違いなく、庶民の初等教育普及率、識字率は世界一であった
https://home.hiroshima-u.ac.jp/cice/wp-content/uploads/2014/02/15-1-04.pdf
傲慢にも日本を占領したマッカーサーGHQは
日本がばからしい軍国主義を信奉したのは日本人が漢字などとむつかしい文字を使っているからだ
どうせ読めていないのだろう、などと自分の国を基準に考えた
そして漢字を廃止し、ローマ字を使用させようとしたのだが
国民に漢字テストをさせて、その結果をみてあきらめた
こんなに凄いぞ日本人
田中久重(からくり偽右衛門)は後の東芝の創始者
ネトウヨ言いたいだけの駄文だった。
それな
イライラで草
葛飾応為(お栄) 葛飾北斎の娘
むかし映画「北斎漫画」でブレイク前の田中裕子がやってた
杉浦日向子『百日紅(さるすべり)』原作のアニメ見て「めちゃええやん」
と思ったけど
彼女を題材にした作品てめちゃ多いな
日本は腐った朝鮮を、丁寧に洗って、乳母日傘(オンバヒガサ)で育ててやった。
見事にくそ餓鬼に育った。教訓は優しさだけではアカンってこっちゃ。
韓国で文在寅を支持している超反日親北団体が昭和天皇及び香淳皇后の御真影を掲載していた当時の新聞を便所紙(トイレットペーパー)にしたデモ展示物を展示して大喜び!
http://deliciousicecoffee.jp/blog-entry-7909.html
韓国の郵便ポストが赤いのも日本のせい なんやぞ
だって 日程残滓やからな
それをどういうふうに教えてるんや
かばう相手が悪すぎや
くっ、殺せ!
くっころ
「くっ、殺せ!」とは気高い女騎士がオークなどのモンスターや魔族に捕まった際に発せられるセリフ。もしくは、気高い姫騎士が自分をさっさと殺すように敵に言うセリフである。
大体の場合、敵の情けを受けて虜囚の恥を晒すよりは、潔く死んだ方がマシだという考えから、プライドの高い女騎士(もしくは姫騎士、または女戦士)が敵に対して「殺せ!」と言い放つ場合が多い。
☆彡
転じて、女騎士のことを「くっころ」とよぶ
実際の歴史には女騎士なんてそんなにたくさんいるわけではない
しかし、日本史には「女の侍」「女武将」「女城主」「くのいち」「女武芸者」まだい~~ぱいいる
まさにくっころパラダイス
いまや女艦長までおるで!
さあいこか~
エントリーナンバーOneは神功皇后や熊襲征伐で倒れたAD200年から269年まで政事を執り行ったとされる.その間、熊襲征伐、三韓征伐など目覚ましい業績を残す.
何と皇子を身ごもったまま戦をしたという.
次はず~~と1000年近く時代が下がって、源平合戦
言わずと知れた巴御前や
木曽義仲の愛人兼護衛 なんとおいしい設定
「よいではないか、よいではないか」「殿、ここは戦場でございますから、ボケ~~」
「ハベシ~ぶ~」てなことあったかはともかく
最期は
義仲は「お前は女であるからどこへでも逃れて行け。自分は討ち死にする覚悟だから、最後に女を連れていたなどと言われるのはよろしくない」と巴を落ち延びさせようとする。巴はなおも落ちようとしなかったが、再三言われたので「最後のいくさしてみせ奉らん(最後の奉公でございます)」と言い、大力と評判の敵将・御田(恩田)八郎師重が現れると、馬を押し並べて引き落とし、首を切った。その後巴は鎧・甲を脱ぎ捨てて東国の方へ落ち延びた所で物語から姿を消す。(WIKI)
ちなみに鎌倉時代は女性も男性と同じように財産分与がなされ、女性当主がおこした
訴訟の記録なんてのもあるそう
男子が継ぐようになったのは儒教の影響が強まった江戸時代あたりか?
巴御前のような女性は当時 ほかにもいたらしい
アンゴルモア 元寇合戦記
輝日姫(てるひひめ) かわゆす
まあ、フィクションやけど
ジャンヌ・ダルクがおるやろ
>ジャンヌ・ダルクがおるやろ
ほかには?
ジャンヌは天才的な用兵の才を示したともいわれているが、平民出身で訓練を受けたこともなければ
文字も読めなかったともいわれているね
一人で十分や
いや 他にもいるけどね
日本史には綺羅星のごとく存在するのである
星のごとくて、巴以外にどんなスターさんがおるんや?
次は近い時代で尼将軍・北条政子やね
源頼朝と結ばれた行動力もスゴイが
承久の乱の名演説、歴史上かつてないことを成し遂げた
側室、尼将軍とくれば次は姫でしょ
小説・映画「のぼうの城」のヒロイン「甲斐姫」
どこまで史実かは議論があるが、武勇・知略・行動力に美貌と3拍子も4拍子もそろった
くっころ姫や
日本における女城主の一覧
いるわいるわ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A5%B3%E5%9F%8E%E4%B8%BB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
北条政子て、女騎士ちゃうやん。
知略・行動力に美貌
女城主を女騎士に数えるんやったら、日本以外の国の女王とか女帝とかなんぼでもおるやん
ジャンヌ・ダルクより北条政子のほうが美人やと思うんか?
北条政子 美人かどうかは主観の問題や
しかし 北条政子 恐ろしい娘…
あまりお近づきになりたくないわ
織田信長やジョージ・ワシントンとかのほうがよほど恐ろしいと思うけどね。
北条政子 まあ情が深かったんだろうが、夫の浮気相手は許さへんで
はわかるが、嫁と一緒に息子も滅ぼしてしまうのは、いったいこの女はなにがしたかったんやろ とか思う罠
織田信長はああ見えて、裏切った家臣を何度か許してやってるし(柴田勝家が有名やろ)
ねねに「秀吉の浮気は許してやれよ、お前が最高の女房だとはわしもよく知っとる」
みたいな手紙を書いたりしてる
むかし「草燃える」っていう大河ドラマがあって、わしは裏番組の「俺たちは天使だ!」が見たくて、親父とチャンネル争いをしとった.当時は親父の権威は絶対だった.
そして今俺は とほほほほのほ
まあ、草燃えるの主人公北条政子を演じたのが「極妻の岩下志麻」
萌えるどころか ボ~ボ~に燃え盛ったわ
まあ
古代を除いて.、日本には「女王陛下」ておらんし(日本で「女王」ていえばQueenとちゃいます)
武将も男系相続が基本で、女城主っても臨時やから
女王に相当する女性は少ないな このへんはヨーロッパと違う
けど、女性が普通に武芸やってるんは、近代以前では日本だけやろ
江戸時代は平和だったから活躍した話は見たことないが
千葉道場の千葉さな子なんてのは幕末やがな
「千葉の鬼小町」と呼ばれた美少女だったそうな
男系相続やのうて男子相続な 養子もありや
皇室だけや男系は
幕末と言えば
新島八重(当時山本八重)の戦友「中野竹子」めっちゃきれきれの美少女剣士やったらしい
得意は小太刀と薙刀
惜しいことに20で戦死
八重の桜では黒木メイサが演じたそうな
俺テレビもってへんかったが
今も持ってないけど
一挙に現代へ
小川燦
美少女剣士から美女剣士へ
https://sugimoto-movie.com/ogawa-kirara/
女性初のイージス艦艦長
大谷三穂・1等海佐(48)
https://www.asahi.com/articles/ASMD17F08MD1PLZB009.html
くっころ パラダイス にっぽん!
望月千代女
戦国大名の奥方にして「くのいち」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E6%9C%88%E5%8D%83%E4%BB%A3%E5%A5%B3
こんなに凄いぞやまとなでしこ
美少女剣士・中野竹子の生涯
https://www.touken-world.jp/tips/19217/
秀吉に苦戦を強いたのは女だった!?敵に果敢に斬り込む女傑「別所波」壮絶な戦いと最期
https://intojapanwaraku.com/culture/125517/
ちなみに火縄銃の命中精度が高いのはなぜかというと
今更だが、火打石から火花飛ばしたり、撃鉄ガチってする必要なくて
着火時の振動ゼロあから
最近 世界がやっと俺に追いついて来た~~~!
ラス・カサスの偽史について書こうかと思たけど
疲れたから寝る
ラス・カサス『インディアスの破壊についての簡潔な報告』
俺も高校の時に読んで衝撃を受けた
けど、これほんとの話か?ちゅうことや
そもそも 中央アメリカ、南アメリカの原住民(帝国やったんやが)はスペイン人の持ち込んだ
伝染病で9割が死滅した 人口は10分の1になったともいわれる
別に彼らが虐殺したわけでない
中国の文献
中国ってな
王朝が変わるごとに、前の王朝の人間皆殺し(城壁に囲われた都市は)
文献もみんな焼いてしまうねん
まあ文化大革命なんて典型的や
するとそれ以前の文献残らへんややろ
一方で日本は何でも取り寄せて何でも保存するのが習性や
王朝変わるごとに、中国では日本から文献取り寄せてるんやないかな
とか思ったんやが どや?
そんな記述は見たこともないが
だれか教えてクレメンス
その説がまったくの誤りだからまともは文献では見たことないのは当然じゃね
ウヨちゃんがことさらに中国の文化の連続性を否定したいから作られた珍説だし
文献の完全消滅や特定の人達だけを絶滅させるのも現代技術でもほぼ不可能なのにどうやってやるんですかね?
うん 君が知らんのはよくわかった
三段撃ち
こんな人の移動を伴う面倒なことをしなくても、射手と装填手を分けたほうが面倒ないやん
とは私でも思いつくが、これは昔からそのような議論が多くあるようです.
日本では幕末・明治維新の動乱まで鉄砲と言えば火縄銃(マッチロック)だった.
世界の趨勢はほホイールロックからフリントロック、そして元ごめ銃へと進化したのに
日本はかたくなに火縄銃を使い続けた.
ちなみに、マスケット銃(鳥銃)とは先込め銃全般を指すようで、火縄銃はホイールロック、フリントロックとともにマスケットに含まれるようです(今知った).
技術進化も続けていた江戸時代になぜ火縄銃を手放さなかったかというと、もちろん戦争がなかったこともありますが、
火縄銃の命中精度が機械式着火銃にくらべて非常に優れていたからです.
江戸時代の科学技術がどの程度だったかというと
ペリーが蒸気機関車の模型を黒船でもってきて贈ったのが1854年(1回目の来航1853年)
1855年には佐賀藩で独自に蒸気機関車の模型が作られ
わずか数年で蒸気船の実物が全国で作ら得るようになった.
これを欧米人からみたら、現代でいえば、二百数十年鎖国してた奥地の開発途上国に
ウインドーズパソコンをお土産に持って行って数年後再訪したら
じゃぱんどうズパソコンができていた.
そういう感じでしょうか?
どうしてこのようなことができたかというと
八幡先生はひどく貶すけれど
江戸時代の日本は非常に平等・均質な社会で、日本人(当時国民国家の概念がなかった)
の基礎学力・教養が優れていたからです.
ばかな左翼教師は江戸時代は侍が「斬り捨て御免」でとか教えて
白土三平の漫画カムイ伝やらサスケを読んで、江戸時代は百姓が食うや食わずで
百姓一揆が頻発して、みんな獄門磔に などと刷り込まれましたが(うん十年前)
百姓が豪商だったりするのが江戸時代で
豪商はその財力を、もって大名よりもはるかに権勢を誇っていたのです
「本間様には及びもないが せめてなりたや殿様に」
本間光丘(1801年没)は出羽酒田(山形県)の豪商です
侍は「武士は食わねど高楊枝」まあ権威ですな.
ちなみに島原の乱はキリスト教が というよりう重税・苛政に耐えかねて起こったものだったが
原因を起こした支配者側も処罰を受けている
(引用うぃき)
島原藩主の松倉勝家は、領民の生活が成り立たないほどの過酷な年貢の取り立てによって一揆を招いたとして責任を問われて改易処分となり、後に斬首となった。江戸時代に大名が切腹ではなく斬首とされたのは、この1件のみである。同様に天草を領有していた寺沢堅高も責任を問われ、天草の領地を没収された。後に寺沢堅高は精神異常をきたして自害し、寺沢家は断絶となった。(引用終わり)
世界史的にみて幕藩体制の治世はおおむね妥当な政治であった.
いまのチベット・ウイグルに生まれるよりは江戸時代の日本のほうがよほど幸福な生涯を送れたことは言うまでもない.
秀吉の刀狩り によって百姓は武装解除されたと学校で習ったと思うが、それは違う
あれは象徴的・精神的なもので、極端に言えば「罰則を設けない安倍首相の自粛要請」みたいなもんだ.
日本人は400年以上変わっていない.
実際、猟師は鉄砲をもってたし、百姓もお伊勢参りの旅路は刀を差して旅した.
本格的な刀狩を行ったのはマッカーサー率いるGHQ.国宝級の日本刀も得ない最期を遂げた.
さて百姓一揆は条文上は禁止されたようだhが、実際は幕末まで頻発した.
武力衝突がおこれば、領主もお咎めがあり、そもそも幕府の許可なく武力鎮圧はできない.
一方、百姓側も実は刀も鉄砲も持っているが、使用はできない.
そこで様式美と相成るのである.
武器の代わりにもつのは鍬や鋤、幟はきまって「むしろ旗」
これが日本の伝統的百姓一揆なのである.
1993年に山形マット死事件があった。
あのようなことは二度とおこらないように、山形人は反省しなければいけない。
>そういうの無視して、都合のええとこだけかいつまんで「日本スゴイ!」ってどうなん?
☆
日本の江戸時代って ほんと~~~~にすごかったんで、
すぐに近代化できたのは当たり前のことだったのである
経済で言っても
なるほど為替の発明はヨーロッパや中東のほうがやや早かったかもしれないが
世界初の先物取引は大阪堂島だったりするのである
日本のそろばんは上級者になれば今でも電卓より計算が速いなど
経済はすごかった
庶民文化のレベルもスゴイ など 日本スゴイの大洪水
西洋・イスラムのオートマタと日本のKarakuri人形の比較なんてのも
面白いと思うけどね
幕末・明治初期は女傑の活躍も目立つ
それもこれも江戸時代、女子への教育が優れていたからだ.
朝鮮半島や中国大陸ではおよそ考えられないことなのだが、
これ以上書くと削除されるだろう.やめておこう.
テレビドラマになった新島八重なんてのもあった.
津田梅子(のちに津田塾大を興す)なんて超神童?で
6歳でアメリカへ官費留学 えええ~~~?てなもんである
2人とも下級武士だったり、失業士族の娘だったりで庶民である.
1864年下関戦争で、長州藩は3日で降伏した。山形人は、その長州藩より弱かった。
「山形新幹線」は、在来線のレールの上を時速130km以下で走っている。
山形県の知事選挙は、現職だけが立候補し、無投票で再選される。県議会議長は知事の親戚である。
山形県では至るところでイジメが行われているが、山形人は行われていないと言い張る。
このように、山形人は息をするように嘘をいう。
江戸時代から明治初期は地方も元気
明治初期 新潟県や石川県が帝都・東京府や商売の都・大阪府を抑えて
人口日本一を争っていた というのも
意外でしょうな?
山形県にも恨みがあるの?
まあ君たち 日本は女性の参政権が~~~~
とか言っているけど
武家の娘って薙刀と琴をもってお嫁に行ったんだよ
良家の子女のたしなみが薙刀
日本以外のどこにこんな国があるよ?
いや~~ なろう小説の妄想ネタがわいてくるわ~
「くっころせ」
僕個人は山形人に恨みはないが、マットにくるまれて死んだ子は恨んでるだろーさ。
西の堺 東の酒田
江戸時代 北前船の往来で港町として栄華を極めたらしいね
今は見る影もない
いや~~ええな~~
「くっころ騎士団」 ぐっとくるわ~~
よく大奥の映画・ドラマで
薙刀持った女官が集団で走ってくるけど
あんなん 日本だけだからね
薙刀X剣道 異種格闘技戦
香川県・琴平高校の伝統の一戦 ちゅうのは知っとったが
全国で似たようなことやってるとは知らんかった
「くっころせ~」
https://www.youtube.com/watch?v=eLzX3Mv6DFU
くっころ騎士は日本に いた~~~~~!
[新訳]武士の娘 Kindle版
杉本 鉞子 (著), 小坂 恵理 (翻訳)
いつのまにか電子書籍になってた
くっころ~~!!!!!!!!!!!!!!
きた~~~~~~~~~!
山形県知事はナギナタの愛好家である。したがって、山形県庁の予算の10%がナギナタ振興に充てられている。こうして、山形人貧困階層は、「ナギナタすげーー」と大げさに驚く演技をしてギャラを貰って生活費の足しにするのである。
>江戸時代には島原の乱に参加した百姓は全員殺された。
全員殺されたかどうかは知らんが
クーデター起こして城に立てこもって抵抗したんだからな
現代日本でも内乱罪は死刑だぞ
だから、江戸時代に飢饉のたびに数百万人が餓死したのか、しなかったのか、どっちなんだよ?
聞いたら何でも教えてもらえるという料簡は
中学卒業までよ
じゃあ、江戸時代に大飢饉のたびに数百万人が餓死した。
僕がお前に教えてやった。
以後、忘れるな。
本題とは関係ないが、現在日本で内乱の首謀者は死刑になる(ならないこともある)、その他の者は程度に応じて禁錮何年以上何年以下というきていになってるはずだ
いささか極端な物言いであるとは思うが、内乱罪の最高刑が死刑 というのは
当時も今日も変わらんと言える
そういえば「八百屋お七」放火は火あぶりの刑だが、江戸時代も未成年は刑を減じられる
(以下は落語の創作だろうが)
幕府の老中土井大炊頭が可憐な娘を丸焼きにするのを気の毒がる。当時の江戸では火付け犯は15歳を過ぎれば火あぶり、15歳未満は罪を減じて遠島の定めだったため、土井大炊頭はなんとかお七の命を救おうと奉行に命じ「お七、そちは十四であろう」と謎をかけさせる。しかし、お七が正直に「十六でございます」と答えてしまったために火あぶりとなる
数百万人 hahaha
物語的には
お役人「お前は、一時の感情で火付けをするような未熟者じゃ.島で修行してこい」
お七「私は子供じゃない.私の恋は本物よ.恋のためなら命も惜しくはない」
まあ、そんな場面なんですな
現代の学者の推定では、江戸時代中期・後期を通じて、日本の人口は約3000万人前後であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
飢饉のたびに国民の10人に1人が死んだって?あほやな
ちなみに
大東亜戦争
日本人死者は、310万人(軍人・軍属が230万人、民間人が80万人)
1945年 人口7,200万
「事実」と「評価」を区別している歴史の本ってあまり無いのかもね。
Amazon眺めてても主観が入り過ぎなタイトルの本が歴史書にある。
腐るほどあるが…
今の「歴史書ってジャンル」自体が問題なのかなあ。「政治」もそうだけど。
本屋に行ってもおよそ学術的とは思えない変な本ばかり並んでる印象
ちゃんとした研究書だって毎年何冊も出てるんだけど、ああいうのは売れないから並ばねえんだよな。
学びも多いが、結論ありきの誘導も多い。テーマがテーマだけに仕方のないことですが。自分が思っていることをそのまま言っているからと言って、正しいとは限らない。誰でも、何事も、盲信は良くないですね。
江戸以前は知らんが明治以降はあっとるやろ
2020年に新型コロナのパンデミックが進行中なんだから、「ホモ・デウス」は完全に誤っている。
映画やらユバル・ノア・サハリの著書やらでアップデートしてるんじゃ、ウォッチャーニキの知識こそが間違いだらけだろ
見方によればヘイト本は「最新の歴史本」になってしまうんやろなあ
最新であれば正しい、という感覚も相当ヤバいんちゃうか?先入観なく資料に立脚して知識をアップデートしていくってのはホンマ難しいで
その辺がネトウヨのおかしな部分で、連中懐古主義バリバリなくせに比較的古くても出処が確実な情報を「自分等の意に沿わん」なんてフワッとした理由で簡単に拒絶するんよな
いやそのりくつはおかしい、って論理的に問題あることを指摘しても、日本人礼讃思考が染み付きすぎてて「論理的な是非より手前らの感情に合うか合わんか」を選択してまうから手に負えへん
連中の「こんなに凄いよ日本人」って妄想めいたアイデンティティを一度完膚なきまでに圧し折らんことにはどうにもならんやろなあ
紀要に載る論文が本当に最新の学説なんやろけどこれは専門家でもない限り関わりがないし一概には言えんが査読はされてるからそこまで下手なもんは載らん
学術出版社がまとめた単行本や学者が最新の研究を紹介した新書なんかが一般人にとっての最新の研究やけどこれはある程度評価が定まってから出版されとるもんやから信じても大怪我はせんよ
もちろん学者かて嘘をつく阿呆はおるしミスや思い込みはあるけどちゃんとした研究は出典が示されとるから思考の筋道が辿れるんや
全体にわたって検証すんのは不可能かも分からんが一部なら素人でも出典から一次史料にあたって検証は充分にできるんで違和感覚えたとこはそうやって確認しながら知識のアプデをするんやで
時間もかかるし面倒な作業やけどそれが学問なんやからしゃーない
参考書の紹介有り難うございます
半世紀前の知識からアプデしてないので早速拝見します
世界史履修組ですが、近現代史は時間切れで端折られていました
本郷和人って大河の時代考証の人ですか?
同姓同名のエセ歴史家だと疑いたくなります。
17:30の匿名ニキ、美しい日本のマナーを標榜したいんやったら、誤爆したらその旨書いてクレメンス
わかったことが・・・
関西弁はしゃべりはええけど、文章だとマジきつい
内容が入ってこないって
「猛虎弁」というらしいが、この記事を書いた本人が
東北地方の方言で書かれた物を
読む気になるかどうかだな。
同じこと思った 読む気失せるわ
本人は【こんな俺おもろいいい!】って思ってんのやろね
要約すると
「世界スゲエエエ 日本はクソ」
「歴史アプデしろ」
でいいすか?
「世界スゲエエエ 日本はクソ」
なんかどこに書いてる?
第三者的に見て日本下げに対する過剰反応は「日本スゲエエエ」の裏返しに見える。
日本のいいとこも紹介してる記事だと思ったけど。
中身読んでないなら仕方ないと思うけど、もしそうなら「要約すると」なんて日本語はおかしいからどちらにしても日本語の読み書き勉強しなおしたほうがいいね。
ちゃんとエビデンスに基づいて判断する大切さは何も歴史だけ違うんよな
情報の取捨選択にも大事で、特にデマが散乱するネットにおいてはとっても大事なんよ
日本人はこれが致命的に無い
せやからネットリテラシーも義務教育で教えるべきやわ
イメージやけどネウヨって理系多めでないか?エンジニアとか多い。理系は地理しかやらんだろ。文系で高学歴が歴史修正してたら驚くなぁ。文読めんのかとなるわ。思想で曇ってるのかなぁ。世界史も日本の負の歴史は流す程度で真面目にやらないのと、社会に歴史教科書は嘘というデマがあるからかなぁ。
不思議なんはそれなりの大学出てるのにあっさり素人の書き散らかした駄本をプロの学者の研究より重んじてしまうとこやなぁ
べつに歴史が専門外だろうと大学で勉強すれば学術論文は膨大な史料と先行研究に支えられてるし、そうでないと価値がないってわかりそうなもんやけど
理系にしろ文系にしろ学術研究にはエビデンスが欠かせず、エビデンスが不確実な論は信頼に値しない…ってのはアカデミアに首なり足なり突っ込んでりゃ誰でも分かりそうな話やけど、実際はそこそこの教育機関出ててもその辺疎かな愚か者が多いのよなあ…
特に日本の歴史系はホルホル的思考が深層意識レベルでこびりついてまっとる気がするわ、民族的アイデンティティが絡むネタやで分からんでも無いとはいえ、ちょっとねえ…
なにがいいたかったんや
何が言いたかったかよ~わからんが、わしは江戸時代は素晴らしかったと思ってるよ
女一人旅で旅日記残した俳人やら
有閑マダムの旅日記「きよのさんと歩く大江戸道中記」なんてのも読んでみるとよい
確か江戸の寺子屋の先生は3分の1が女教師やったかな
識字率は断トツの世界一
故・石川英輔先生の本は結構集めたな 小説はいまいちやったが
徳川綱吉がいまの「やさしい日本」を作った ちゅうのには大いに同意や
婦人参政権とかふぇにみずむ とかお題目はお題目にすぎん
日本は全史を通じて「世界~~~一!」
算額
一般庶民がパズドラ感覚で数学の問題を出し合って
中には高等数学のレベルまであった
なんて世界広しといえども日本だけ
上杉鷹山 「為せばなる為さねばならぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」
ケネディが上杉鷹山を尊敬している てのはどうもがセらしい
が新渡戸稲造の「武士道」や内村鑑三の「代表的日本人」で欧米に紹介されている
女教師っていえば
19世紀イギリスのガバネス なって
昨今の日本のTL小説・漫画のおいしいネタだが
江戸時代は非常にエコながら、技術力も学問も優れていた
幕末・明治初期に日本を訪れた外国人は「日本人はみな勤勉、礼儀正しく、秩序だって
なおかつ非常に幸福そうだ」と皆絶賛した.
無理やり開国などされなければ、もしかしたら歴史かつてないエコで平等で幸福な社会が
実現していただろうに なあ
江戸時代
百田大先生いわく 「犬が一匹でお伊勢参り」できた時代や
素晴らしいにきまっとろうが
江戸時代には大飢饉で天文学的な数の餓死者が出たと習ったが、知識をアップデートしたら、餓死者はいなかったことになっとるんか?
君たちの貧しいおつむでは、江戸時代の地球のどこかに現代民主主義国があったことになっているの?
そう…
エコ てのは石油を使わない社会
車、も大きな工場もトラクターもない社会や
洗濯もせいぜい洗濯板や
それでも江戸時代は十分豊かだったと思う
石川英輔先生の本がおすすめや
だれやったかな 確か女性やったとおもうが
もし18世紀に生まれるのなら、富裕階級ならロンドンに、庶民だったら江戸に
生まれたい つったのは
石川英輔は江戸時代には餓死者はいなかったと書いてんのかよ?
江戸時代は男女平等だったと書いてんのかよ?
コージ君は深呼吸してから読み直したらよいと思います
だから、餓死者がいたのか、いなかったのか、どっちなんだよ?
僕の呼吸なんて、どーでもいいんだよ
上杉鷹山(1751年~1822年)伝国の辞 現代語訳
一、国(藩)は先祖から子孫へ伝えられるものであり、我(藩主)の私物ではない。
一、領民は国(藩)に属しているものであり、我(藩主)の私物ではない。
一、国(藩)・国民(領民)のために存在・行動するのが君主(藩主)であり、“君主のために存在・行動する国・国民”ではない。
この三ヶ条を心に留め忘れることなきように。
まあ仁徳天皇からの伝統ともいえるが、同時代の世界のどこに彼のような君主がいたかね?
だから、餓死者がいたのか、いなかったのか、どっちなんだよ?
だいたい上杉なんたらって、アメリカ独立宣言より後だろが。
アメリカ独立の父 初代大統領 ジョージ・ワシントン
400人の黒人奴隷を抱える奴隷農場主
健康な黒人奴隷の歯を抜いて、自分の総入れ歯を作った男
奴隷女を妾にしたおとこ(これは人間扱いしたとほめるべき?)
インディアンを獣と呼び絶滅政策を推進した政治家
秀吉なら張っ倒していたろうな
だから、江戸時代に餓死者がいたのか、いなかったのか、どっちなんだよ?
ワシントンが極悪人なのは言われなくても知っている。
秀吉も同じように極悪人だし、江戸時代には島原の乱に参加した百姓は全員殺された。
それで、餓死者はいたのか、いなかったのか、どっちなんだよ?
日本史上「絶滅政策」なんて存在しない
秀吉がバテレンを追放したのは
バテレンどもが日本人を奴隷として売り買いし
日本の寺社を破壊するからだ
秀吉は日本人には信教の自由があるのにバテレンやキリシタン大名が百姓にキリスト教を押し付けるのはけしからんとまで言っている.
これを教えてないのが今の学校教育だ.
実に腐っておる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%B3%E8%BF%BD%E6%94%BE%E4%BB%A4
日本は奴隷制の存在しなかった稀有な国であるぞ!
それどころか秀吉がキリシタンを弾圧したみたいに教えてる
逆だ!
だから、江戸時代に大飢饉のたびに数百万人が餓死したのか、しなかったのか、どっちなんだよ?
アメリカにインディアン絶滅政策があったなら、日本にもアイヌ絶滅政策があった。
日本に絶滅政策がなかったなら、アメリカにも絶滅政策はなかった。
「絶滅政策」という用語の定義をどう定めるかの問題だろ
>日本にもアイヌ絶滅政策があった。
あったんか? …
ちなみにワシントン
(うぃき引用)
ワシントンはインディアンを狼と比較して、嫌悪も露わにこう発言している。“Indian’s and wolves are both beasts of prey, tho’ they differ in shape.” 「姿こそ違えど、インディアンは狼と同様の猛獣である。」
ワシントンが軍を指揮していた間、インディアンを絶滅させる方針は一貫していて、ワシントンの軍隊はブーツトップやレギンスを作るためにイロコイ族の尻の皮を剥いだ。ワシントンによる虐殺を生き延びたインディアンたちは、ワシントンを「町の破壊者 (Town Destroyer)」と呼んだ。エリー湖畔からモホーク川にかけて、30を数えたセネカ族の集落のうち、ワシントンの直接命令によって、ここまでの5年未満の間で28の町村が破壊し尽くされたのである。またこのなかには、モホーク族、オノンダーガ族、カユーガ族のすべての町と集落が含まれていた。1792年に、ワシントンについてイロコイ族の一人が次のような言葉を残している[20]。
「今では、ワシントンの名を聞いただけで、我々の女たちは後じさりし、顔色が悪くなる。そして、我々の子供たちは母親の首にしがみつく。」
律令体制時代の日本に「奴婢(ぬひ)」という身分があり、その奴婢というのは奴隷である。ウィキペディアがそう説明している。
そのような奴隷がいたことを当然の前提として、森鴎外は「山椒大夫」を書いている。
アメリカはインディアンを保留地に閉じ込めた。だから、インディアンはその保留地の中ではまだ完全には滅亡していない。したがって、アメリカのインディアンに対する政策を「絶滅政策」と呼ぶかどうかは、人によって意見が違うだろう。
アイヌは、DNAを何分の一か引き継いでいる人は残っているが、民族としては滅亡した。したがって、日本のアイヌに対する政策を「絶滅政策」と呼ぶのは妥当だ。
いずれにせよ、江戸時代には大飢饉のたびに数百万人が餓死した。
奴隷「制」と書いたぞ、「制」と
事実上の奴隷やら借金奴隷なんてのは現代でもいるよ
そのwikiよく見なよ
まあ、日本の歴史の中では確かにごく一時期と言ってよい短い期間、律令制の導入で奴婢ができたよ.しかし、制度は何度も廃止やら再開やらしている
また良民を奴婢にすることは法律上禁じられていた
10世紀初頭である平安時代中期の寛平の治から延喜の治の間に奴婢廃止令が出されたとされる。
山椒大夫の設定は平安末期だから奴婢なんていないの
>アイヌは、DNAを何分の一か引き継いでいる人は残っているが、民族としては滅亡した。
>したがって、日本のアイヌに対する政策を「絶滅政策」と呼ぶのは妥当だ。
同化政策を絶滅政策とはな~~
幕府も松前藩も明治政府もワシントンみたいなことはしとらん
保護法まで作って、戦後もアイヌ(とされている)人たち自ら、その法律の墨守を要請した
同化っていっても中国がチベットやウイグルでやってるようなほぼ虐殺みたいなことは屋ttpらんぞ
それにアイヌはたしか12-14世紀ごろに北方から来た外来民族が蝦夷を征服してできた
しかも統一言語もない
まあ先住民族と言えるかどうかは微妙
>江戸時代には大飢饉のたびに数百万人が餓死した。
hahaha
江戸時代の日本ってどんな大帝国なんや?
そんなに死んだら国が消滅して残ってないぞ
第二次世界大戦でも日本人は数百万人が死んだ。
前の方は意味わからん。
あんた、自分で奴隷が廃止されたとか復活したとかいうんだから、奴隷がいたんだろ。事実上の奴隷はいたが、奴隷制度は無かったとか、そーゆー閣議決定したんなら、それでいいよ。
アイヌを多数殺した記録はたぶん残ってないんだろう。
同じ日本人で一揆おこした百姓やキリシタンは多数殺してるんだから、アイヌも殺しただろ。文書は廃棄されたんだろ。
殺さないのに人口が激減した理由がない。
あきらめずにググってみるもんやな
ついに見つけたで
引用)
「19 世紀の西洋の水準からすれば、日本の生活は、裕福な者でさえいくらか禁欲的に思える。」
「しかし、1850 年の時点で住む場所を選ばなくてはならないなら、私が裕福であるならイギリスに、労働者階級であれば日本に住みたいと思う。」
(スーザン・ハンレー『江戸時代の遺産―庶民の生活文化』指昭博訳、
中央公論社、1990 年)
(引用終わり
しかも、この本 10年前に買ってるんやな どこへ行ったやら
高学歴かは別として、FXとかの金融投資家も多いぞ