人口過疎地域でITサポートの客先常駐についていると、それはまぁ色々と初歩的な質問を貰うことがある。
大きな職場になると極端に高齢化が進んだ部署と、極端に若者が配置された部署があったりして、リテラシーにはかなり低い部署があるためだ。
ITリテラシーというのは高齢者ばかりの部署が低いことは言うまでもないが、若者も大学卒業レベルでは文系だとワープロとネット検索でしか使ったことがない者も多いため、特段ソフトウェア運用について今一つ強くはない。
スマートフォンで受動的なものは何でも済むため、レポート作成以外でパソコンを必要として来なかったためだ。
そのため、高齢者と新卒者が主に初歩的な質問を寄こしてくるメイン層となる。
そんな仕事をしていると時折、若者と高齢者を同時にサポートすることがある。この時、私は若者向けに選挙への投票をお願いすることを忘れないようにしている。

見ましたよね? いまの高齢者がどれだけパソコンを使えないか

はい、見ました。

君たちはちゃんと選挙に行ってくださいね?
君たちが選挙に行かないとどうなるかって言うとですね、香川県みたいなことになります。

ゲームが規制されるんですね。
イチから分かる 香川県ゲーム規制条例を解説 「賛成8割」に飛びついたメディアの“反撃”に注視

そうです。さっきみたいな高齢の方は選挙にちゃんと行ってます。
その選挙結果が香川県なんです。
いくらパブコメがヤラセでも、条例を制定した議員の支持者は高齢者。
つまり高齢者はあの条例を支持してるんです。

それで若者が選挙行ってないと何も言い返せないですね・・・

はい。
こうして君たちの自由は少しずつ無くなっていくんです。だって言い返せないでしょ?
選挙行ってないんだから。

選挙って大事なんですね……

だから君たちも選挙に行ってくださいね。
誰に投票しても良い。
若者も選挙に行くって示さないと、君たちの自由は無くなります。

わかりました。

是非お友達にも広めてください。
政治は生活と関わっているのですから。
普段ネットで「選挙へ行って」と言ってもなかなか選挙へ関心を持ってはもらえない。
自分事化させるにはどうしてもチョットした仕掛けが必要なのかもしれない。
残念ながら日本の選挙の投票率は他先進国と比べて著しく低い。日常生活の中で政治の話がタブー視されていることも多く、政治の話をしただけで面倒そうな顔をされることも少なくない。
だからこそ、若者が関心を持てそうなゲーム規制問題は大きな材料になった。今やスマートフォンは持ち運ぶゲームセンターと化している。多くの若者が「ゲームを規制されたくない」と、香川条例の時に思ったはずだ。
どんなに良い政策を掲げていたとしても、それだけでは選挙に勝てない。選挙は一撃必殺で勝てるものではない。選挙期間だけのプロモーションで勝てるほど選挙は甘い代物ではない。
だからこそ、選挙期間外でも地道な活動が必要なのだ。
ネットだけではなく、
現実でもキチンと動く。
私のゲーム規制問題持ち出しなど、若者に関心を持ってもらうための手段の一つだ。
コロナ禍で安倍政権は崩壊に向かうであろうが、ポスト安倍を見つめるからこそ、地域の住民の信頼を得るための地道な活動、若者に関心を持ってもらうための地道な取り組みを探して欲しい。
選挙への投票率を高めるには「自分には何ができるのか」ということを見据え、ポスト安倍時代を上手く過ごして欲しい。
[センチュリー・大橋]フォロー応援よろしくね♫
note:https://note.com/century_ohashi00…
FB:https://facebook.com/profile.php?id=100045187026353…
Instagram:https://instagram.com/century_ohashi/
からサポショッピング&トラベルはじめました
(N国党や、○ん○ん氏などから訴訟をちらつかされているため)
\2つのランキングに参加中!クリック応援お願いします/
コメント
EXITがYouTubeのネタでほぼ同じこと言ってたな、「ウチら文句言える程政治見てないじゃん」みたいなの。
選挙に行かなかったら罰則でいいやん
中国が今HOT
中国ネタやろうぜ 中国ネタ